
ヤフープロモーションが2019年6月3日にアフィリエイトを禁止しました。
その理由と背景を解説しています。
アフィリエイトがやりづらくなってしまったなあ・・・と思いながら1年がすぎましたが、アフィリエイトの今後について私から提言しています。
目次
2019年6月3日ヤフープロモーションでアフィリエイトが禁止された理由
2019年5月10日付けでヤフープロモーションから発表された「アフィリエイト広告出稿禁止」の内容は以下のとおりです。
第三者の販売ページに推移させる収益化モデルであるアフィリエイトはヤフープロモーションでの広告掲載(ヤフーでPPCを実施する)を禁止しますよ、という趣旨です。
ここに至るまではヤフープロモーションとアフィリエイターで数えきれないほどの泥試合(イタチごっことも言う)があったんです。
ヤフーのアフィリエイト締め出し発表の直前に出されていた「審査否認理由」にヒントがあります。
問題は赤線部分の8・13・14ですね。
2019年6月3日に実施されたアフィリエイト禁止の前に起こっていた「悪しきアフィリエイトの例@ヤフープロモーション」を挙げてみようと思います。
- サービス・商品内容が不明確:PPCアフィリエイトのペラサイトすらなく、広告主サイトに転送だけしているようなパターン。アフィリエイトサイトが存在している形跡すらない。または広告主の画像を1枚貼り付けてリンクだけ貼っている。
- 業界で定めるガイドライン違反:広告主がリスティング禁止にしているのに隙を狙って出稿しているようなパターン
- 非科学的または迷信に等しく、閲覧者を惑わせて不安を与えかねないもの
この3つに該当しそうなPPCアフィリエイトサイトは誰しも一度は見た経験があるはず。
3つに抵触しそうなアフィリエイト広告があまりに多かったと推測されます。
端的に言って「行儀悪くて閲覧者が困るようなアフィリエイト広告はウンザリ」、というのがヤフープロモーションの言い分なんだろうなという感じでしょう。
私はこの知らせを聞いて本当に悔しかったですよね…。
アフィリエイトの全てが行儀悪くて閲覧者を困らせる輩だと言わんばかりだからです。
PPCアフィリエイトで収益化したいアフィリエイターがすべきこと
2020年現在、ヤフープロモーションはアフィリエイトを禁止している一方、グーグルもFACEBOOKもアフィリエイトを規制していません。
いずれ二者もアフィリエイトを締め出すのではないか?と予想している人もいますが、 グーグルは2020年現在アフィリエイトの出稿でも内容が良ければ何の問題もなく審査を通してもらえますし、FACEBOOKだって同様です。
ここからPPCアフィリエイトについて一緒に考えてみたいことがあります。
自分さえよければいい、は実は自らの首を絞めている現実
ヤフープロモーションで問題となった前述の3つ、根底にあるのは「禁止されてるけど自分さえよければいい」という考えです。
- サービス・商品内容が不明確:広告主サイトに転送だけでアフィリエイトサイトが存在している形跡すらない。
- 業界で定めるガイドライン違反:広告主がリスティング禁止にしているのに隙を狙って出稿しているようなパターン
- 非科学的または迷信に等しく、閲覧者を惑わせて不安を与えかねないもの
結果的にヤフープロモーションはアフィリエイトを全面的にリスティング禁止としました。
つまり「禁止されてるけど自分さえよければいい」は、収益化できる方法を減らしてるってこと。
3つをしなくても収益化できる方法はあったわけですから、自分の首を絞めている以外の何ものでもありません。
一人一人コンテンツにほこりを持ってユーザーに価値を提供する?
かつてPPCアフィリエイトは、「広告主の販売サイトの画像を1枚だけ添付してリンクを貼っただけ」の独自の価値提供が見当たらないペラサイトは山ほどありました。
リスティング自体が「出稿して即上位表示できる」といった即効性があるので、「楽をして手っ取り早く稼げればそれでいい!」というアフィリエイターを集めやすかったのだとも思います。
[st-kaiwa2]これはしょうがないところはある![/st-kaiwa2]
結果的にヤフープロモーションは「アフィリエイターの行儀の悪さにうんざりしてアフィリエイトを締め出した」というのは事実。
だから「広告主の販売サイトの画像を1枚だけ添付してリンクを貼っただけ」の独自の価値提供が見当たらないペラサイトで成り立つのは今後100%あり得ないわけです。
これは腹をくくってください。
100%あり得ません。
広告主の販売サイトの画像を1枚だけ添付してリンクを貼っただけのペラサイトはグーグルでもFACEBOOKでも審査すら通りません。
「広告主が見ていない土日のすきを狙って禁止されているのに出稿」などといった姑息な真似をして収益化するのってけっこうしんどいはずなんです。
バレないかな?とか思いながら出稿するのってどう考えたってつらいビジネスのはずです。
けれどつらいビジネスモデル3つをしなくても収益化できる方法なんていくらでもあります。
どこにもない価値ある情報を提供する、は難しいわけではない
アフィリエイト初心者が「どこにもない価値ある情報を提供する」などと聞くと「自分が独自の価値提供?」とピンとこない所があると思いますが、
どこにでもある情報だけを提供していたら、「自分のペラサイトからアフィリエイト商品を購入してもらう理由」もありません。
どこにでもある情報を提供しているわけですから当然ですよね(^-^;。
しかし、独自の価値提供は難しい事ではありません。
嘘偽りなく自分がアフィリエイト商品を使っていいと思ったことを情報提供すれば、それが独自の価値提供になるからです。
まとめ:収益化のために必要な時間と作業を「必要なもの」だとして問わない
何でもそうですが、収益化のために必要な時間と作業を出し渋っていては本来得られるものが得られず仕舞い。
収益化できる手法で必要な時間を拠出し、当たり前のように作業する、これ以外にアフィエイターとしての道はたぶんないです。
PPCアフィリエイトで収益化するビジネスモデルに興味がある方は、よかったら私がまとめたPPCアフィリエイトのE書籍を参考にされてみてください(^-^)。
[st-mybox title="参考" fontawesome="fa-file-text-o" color="#757575" bordercolor="" bgcolor="#fafafa" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"] [/st-mybox]